アマチュア無線の仲間たちでの忘年会が11月22日~23日にかけて北九州市の「めかり山荘」で開催された。いつも無線で話をする友人が13人も集まりワイワイガヤガヤの一泊2日でした。
関門海峡に面した場所だけに料理はご覧の通りの豪華な「ふく会席」。
しかしながら料理そっちのけで無線の話題に花開いておりました。
詳しい写真集をここにUPしておりますのでご覧ください。
アマチュア無線の仲間たちでの忘年会が11月22日~23日にかけて北九州市の「めかり山荘」で開催された。いつも無線で話をする友人が13人も集まりワイワイガヤガヤの一泊2日でした。
関門海峡に面した場所だけに料理はご覧の通りの豪華な「ふく会席」。
しかしながら料理そっちのけで無線の話題に花開いておりました。
詳しい写真集をここにUPしておりますのでご覧ください。
APRS機能を内蔵したKENWOODのD710に取付るGPSを作って見た。白いケースにGPSと3端子レギュレータが入ってます。2本の線のうち大きいのがLANケーブルでパネルと本体接続用。黒いのがミニステレオでGPSのデータ送受用。白いケースの右側にLANのメスの差し込み口がある。
要はD710の本体とパネルを結ぶライン(LANケーブルと同じ)の2・3Pinに来ている10Vを途中で横取りし3端子レギュレータで5Vにし秋月で購入のGPS(GT-720F)の電源として使い、パネルに繋ぐと言うものです。
プラスチックのケースがいかにもチープだが以外とエコかも知れない。
中央の白いのがGPS、右がRJ-45のメス。これはプリント基板用を逆さに取付た。左は3端子レギュレータとヒートシンク。左方向ケースの外へ出るRJ-45のオスは50cmのLANケーブルを半分に切って片方を使った。そして全て立体配線。GPSの下は放熱も兼ねてプリント基板の端切れを敷いた。
フロントガラス越しに写すとこんな感じです。白いBOXの左側が本体からのケーブル。
右に日本出ている細いのがGPSのデータケーブル。こんなんでも今のところちゃんと動いております。