「ハローCQ 」と言う番組

先日「FMデビュー」の事を書いたが、実は私のラジオデビューはもっと昔にさかのぼる。1995年神戸大震災の後に「ハローCQ」と言う番組をOBS大分放送がラジオで毎週木曜日の夜のゴールデンタイムに放送していた。
私も時おり出演させてもらっていたのだ。そして今回その当時の番組を録音したカセットテープが2番組分出て来た。さっそくMP3化したので公開する。聞き直して驚いた事が一つこの番組の中でJH6ARAは既に地震予知の研究の事を語っている。


これがスタジオの様子。左がレギュラーのJH6ARA、対面が私。

MCはOBSの中野公児アナ(今はOBSのお偉いさんらしい・・・)。 カセットテープからPCに録音しながら聞いて見るとこれが結構面白くハム入門者には実用的だったかも知れない。1時間番組なので内容も盛り沢山。国内各地のJARL支部長等へ電話を入れ地域の話題を聞いたり、ビギナーコーナーやパケットの事、海外交信の事など・・・を流していた。今回の放送分は年末始と言う事で少し特別な構成のようだ。しかしながら、ちょっと偉そうな事を言っている自分がいるのが恥ずかしいが・・・。

我々は勿論だが、中野アナ、ディレクター、そして技術担当もハムだったのが凄いね。正にハムによる、ハムのためのラジオ番組だった。
JARL大分県支部恐るべし~!いやJH6ARA恐るべし~かな?

なにぶん古いカセットテープからの録音と言う事で時おり聞き苦しいところがあるがご容赦願いたい。

「ハローCQ」 1995年12月28日 第36回(約55分)の放送は→ここ

「ハローCQ」 1996年1月4日 第37回(約50分)の放送は→ここ

では楽しんで頂戴な。

アルインコ DR-120+T2-135 走行記録!

さっそくDR-120+T2-135を積んで走って見た。ルートは佐伯市~津久見市~臼杵市~佐賀関~大分市。
このルートは海岸沿いで9600bpsは殆ど期待できない場所。 しかし1200bpsは対岸の愛媛のデジが期待できる。


機器は助手席の下に設置。


これが9600bpsの軌跡。津久見市あたりからのものだが臼杵市から佐賀関半島の先端を越えるまでが2ヶ所ぐらいしか拾ってない。


そしてこちらが1200bpsの軌跡。明らかに違う。特に佐賀関半島の手前はたくさんのポイントで愛媛のデジに助けられてる。

と言う事で、やはり大分県内にも少し1200bpsのI-GATEを増やす必要がありそうだ。