先日「FMデビュー」の事を書いたが、実は私のラジオデビューはもっと昔にさかのぼる。1995年神戸大震災の後に「ハローCQ」と言う番組をOBS大分放送がラジオで毎週木曜日の夜のゴールデンタイムに放送していた。
私も時おり出演させてもらっていたのだ。そして今回その当時の番組を録音したカセットテープが2番組分出て来た。さっそくMP3化したので公開する。聞き直して驚いた事が一つこの番組の中でJH6ARAは既に地震予知の研究の事を語っている。
これがスタジオの様子。左がレギュラーのJH6ARA、対面が私。
MCはOBSの中野公児アナ(今はOBSのお偉いさんらしい・・・)。 カセットテープからPCに録音しながら聞いて見るとこれが結構面白くハム入門者には実用的だったかも知れない。1時間番組なので内容も盛り沢山。国内各地のJARL支部長等へ電話を入れ地域の話題を聞いたり、ビギナーコーナーやパケットの事、海外交信の事など・・・を流していた。今回の放送分は年末始と言う事で少し特別な構成のようだ。しかしながら、ちょっと偉そうな事を言っている自分がいるのが恥ずかしいが・・・。
我々は勿論だが、中野アナ、ディレクター、そして技術担当もハムだったのが凄いね。正にハムによる、ハムのためのラジオ番組だった。
JARL大分県支部恐るべし~!いやJH6ARA恐るべし~かな?
なにぶん古いカセットテープからの録音と言う事で時おり聞き苦しいところがあるがご容赦願いたい。
「ハローCQ」 1995年12月28日 第36回(約55分)の放送は→ここ
「ハローCQ」 1996年1月4日 第37回(約50分)の放送は→ここ
では楽しんで頂戴な。
ビンビンさんはご逝去されたんですか、そんな年ではなかったですよね...お悔やみ申し上げます。
広瀬民代アナ...ですか...ですかぁ~???
バンバンさんは、お元気なんですね...hihi
ですです「フォークプラザ」です。毎週通っていた記憶があったのですが、某局のOMさんに隔週だと叱られた苦い思い出は最近の話題です。(^_^;)正三氏は同級生なのですね...私は随分?後輩ですので、サンペイさんと森さんの時代です。先日、森さんのお店でサンペイさんにもお会いしたましたが、おいさんでした。
101ラインはFL101のほうがやっかいでしょう?終段は結構出回っているようです。リペアするより保存するほうが...ただ数年後?のGUZ/OMの退職後の楽しみにするのはいいかもですね。(^_^;)
本日もありがとうございました。酔っ払いおじさんでした。
懐かしい話が飛び交っていますが・・ミンミンってご存じない!?(植木等風に)広瀬民代アナです。私が入社した頃、ナウナウナウ大行進でしゃべってましたョ。
バンバンの実家は大分市内で、高校の後輩になります。今は、フリーのアナウンサーとして、福岡(特にRKBの今日感テレビだったかな)の番組にちょくちょく出演されてます。
ビンビンは、残念ながら一昨年の6月に亡くなりました。
うーん、Aスタですね。「ヤングフォークプラザ」かな?授業終わって、観客の一人としてわいわいやってました。高節(1年先輩)・正三・誠司(同級生)が出演してましたから・・ネ。
807より、6js6だったか、八重洲が使ってた球が欲しいです。
今のうちに101ラインを復活させたい(夢)
はい、バンバンは日出の人です(だったですかな?)...その後、福岡の某局へ出てたと聞いたことがありますが?
ビンビンさんも出世され、もう退職されたかな?
p.s.)今、思い出した807みせちょくれぇ~実物見たことないのです!
ミンミンは私も記憶にないですねぇ。植木伴子 って日出町の人だったっけ? 良くリクエストをかけて貰いましたが・・・。
なつなしい話題ですね...
HOR/OMが出演されてたのはお聞きしていましたが、GUZ/OMのコメントのミンミンさん誰???
ナウナウナウ大行進は、ビンビンとバンバンでしょう(^_^;)
私は、それ以前のAスタ?での公開録音の度に自転車で通ったことを懐かしく思い出しています。
大分弁が飛び交う番組は、いいですよね!
土曜日、朝のカボ?タイムも某Aアナが居なくなり、
某国東のおじさんアナも出てないし...残念!
酔っ払いおじさんの愚痴でした。
懐かしいでしょう!! 実はビンビンの朝の情報番組に協力隊から帰国後に出演したことがあってね。そのテープも見つけましたので近いうちに公開しますよ。
何と!!懐かしく聞かせていただきました。
写真は、今は無き某大分放送の第2スタジオ・・
このスタジオからは、ナウナウナウ大行進(皆さんは、ビンビンとバンバンを思い出すでしょうが、私はなぜかミンミンとバンバンを思い出してしまうのです)
そういえば、インターネットとは何ぞやと言う話題でわたしも出演しましたっけ。
話が外れてしまいました、当時講習会が頻繁に開催され、多くの方々が「アマチュア無線技士」の免許を取得されました。
良き時代だったんでしょうか。