アルインコ DR-120+T2-135


アメリカに注文していたT2-135が到着した。と言うか随分前に届いていたのだが忙しさにかまけてほって置いた。


箱にはこれだけしか入ってない! ユーザーのレポート見てるとCD-ROM付きの人もいるようだが・・・はて?
ま、マニュアルはここにあったのでダウンロードして一読。


パッケージはこんな感じ。アルインコ純正の内蔵TNCと入替えがきくのだからこんなもんだね。


まん中あたりにリング状の黒いゴムが付いているのが純正ユニット。


コネクタ形状は同じだから差替えれば交換完了。


入替え後はこんな風です。


後ろのRS232C 9PINにケーブルを使い設定プログラムで設定する。 なかなか標準設定がわからず下記サイトを参考にした。
最初に戸惑うのはプログラムを起動してもなかなか上の設定画面が出てこない事。エラーにもならず別の用事を済ませて戻ったら起動してた・・・hihi。

nuviなwiki
Hider’s Home Page


GPSはお得意の秋月 GT-720Fを使用。


アルインコ「DR-120」の前面マイクコネクタ上の3.5mmジャックへ繋げば電源の5Vも供給されます。

明日からしばらく JA6HOR-7で足跡残して見ます。

道の駅「うめりあ」の桜

20100401025
道の駅 「うめりあ」前の桜が満開でした。

豊後大野市と延岡を結ぶ国道326。 最近ではこの道路が整備され国道10号線を通らずに大分からこのルートで宮崎方面へ抜けるのが一般的となっている。 そのR326を豊後大野市三重町から宮崎方面へ向かい大分県と宮崎県の県境にある道の駅がここだ。

20100401034

20100401028

20100401029
この満開の桜の間を縫って展望台へあがるとこの眺め。

20100401032
これが展望台。以前何かの遊戯施設があったようで小さな小屋も残っている。ふむふむ。この小屋、何かに使えそう!と思うのは私だけ?

aprse58c97e5b79de696b9e99da2
そこでちょっとAPRSの軌跡を参照。

上のマーカーが道の駅「うめりあ」で下のマーカーが道の駅「北川」だ。上のマーカーではJF6VRU-2の電波が届いている。また下のマーカーではJE6AUZ-2が見えてます。

「うめりあ」では先程の展望台に置けば結構小高い。「北川」は場所が小高い所にある。この2ヶ所にデジピータを置けばこの間結構埋まる気がする。

20100401035
と言う訳で、お口直しに桜をどうぞ・・・・。