Radikool と Radika

長年、PCでのラジオ録音に便利な Radika を使っていたのだが最近になって
NHKが受信できなくなったのでググってみると、NHKの仕様変更に修正版が
出ていない。
サイトを見ると2012年10月が最後の書き込みでそのあとUPDATEされていない。
もう既に開発は止めたのだろう。

NHKや大分県内の民放、そして全国のminiFM局をタイマー録画できてとても
便利だった。長い間ありがとうさんでした。

とは言え、他を探さないと困ってしまう。 最低限NHKは録音したいし・・・。
現在、録音している番組は以下のとおり

1 NHK-FM 歌謡スクランブル 月ー土 13:00-14:00
2        ミュージックプラザ 月:昭和歌謡 木:懐かしのPops
3        JetStream     月-金 0:00-0:55

まぁどれも若いころの懐かしい音楽をやってくれる。

で、そのRadikaの中のコメントを読んでいくと似たようなソフトがあるらしい。
Radikool」と言うもの。

こちらも無料ソフトなので、さっそくダウンロードしてみる。
最初は圧縮版をダウンロードして見たが、ラジコ系の放送局を認識しない
色々ググるとインストール版のほうが安定すると書いてあるのでこんどは
インストール版をダウンロードしてインストールした。
WS000261

チューナーはラジコらじるらじるCSRAJCBA、そして最後にユーザー定義とあり
クリックするとなんと全国のAFN(米軍放送)だ。
CSRAとJCBAはともにコミュニティFM、2系統あるので大好きな「湘南ビーチFM」も
「ゆふいんラヂオ局」も聞けるし録音もOK。

予約もは番組表をダブルクリックするだけで予約表が出てくるので
そこで毎日とか毎週とか曜日も設定可能。
NHKのミュージック・プラザは月曜日の「つのだひろ」の昭和歌謡と
木曜日の「矢口清治」の懐かしのポップスと週二回の変則となる。
でも、そんな時は予約表から月・木にチェックを入れればOK。
録音されたファイルも番組名・年月日のファイル名で保存されるので
後で簡単に整理できる。

WS000262

録音フォーマットも mp3 m4a aac wma wav mp4 と豊富。
私は取敢えずmp3で保存。
予約時のスリープ解除などもできる。

初期設定を済ませればあとは簡単。
私はお気に入り(My放送局リスト)に最初の写真のように数局入れて
ワンクリックで楽しんでる。

録音したものはCDにコピーして長距離移動の車の中のBGMに最適。
スマホに入れて旅のおともにもいいよ。

Raspberry Pi にREBOOTとSHUTDOWNのSWを付ける

RaspberryPiでEchoLinkが何とか動きそうだが
ハングアップしたときなどにいちいち電源を引き抜くのは精神衛生上良くないので
RebootとShutdown用のSwitchを付けようとググってみたら結構みなさん同じことを
考えてらっしゃいます。
で、プログラムもそのまま参考にさせていただきました。

sudo nano switch.py  で以下のプログラムを保存する。

 

import RPi.GPIO as GPIO
import time
import os

GPIO.setmode(GPIO.BCM)
GPIO.setup(6,GPIO.IN,pull_up_down=GPIO.PUD_UP)
GPIO.setup(5,GPIO.OUT)
GPIO.output(5,GPIO.LOW)

button_previous = 1
button_current = 1
brojac = 0
flag_pressed = 0

while True:
button_current = GPIO.input(6)
flag_pressed = button_previous + button_current

if (not(flag_pressed)):
brojac += 1
else:
brojac = 0

if(button_current and (not button_previous)):
GPIO.output(5,GPIO.HIGH)
os.system(“sudo shutdown -r now”)
if((not flag_pressed) and brojac >= 100):
GPIO.output(5,GPIO.HIGH)
os.system(“sudo shutdown -h now”)
break

button_previous = button_current
time.sleep(0.03)

GPIO.cleanup()

これで、保存する。

ここでスイッチを作る。

WS000260

完成したらRaspberryPiに繋いで下記コマンドで動作実験をする。

sudo python switch.py

そして一回ボタンを押すとLEDが数秒点灯してRebootします。
次に長押しすると終了します。
(2回目のとき実行するのを忘れないように)

OKだったら起動プログラムに登録しましょう。

sudo nano /etc/rc.local 本文の最後の exit 0 の前に書きます。

sudo python /home/pi/switch.py &

保存したら再起動して動作確認。

 

以下のサイトを参考にさせて貰いました
ありがとうございました。

Raspberry Piにシャットダウンとリブートボタンを設置する