APRS

アマチュア無線の楽しみ方の中に「APRS」と言うのがある。これは昔流行ったパケットラジオと言う方式を使って無線機とGPSを組合わせ、そのパケット通信で位置情報を車から送信しそれを各地にある中継点で受信したらインターネット経由でサーバーに送りこみそこでgoogle Map と組合わせて表示すると言うもの。先日の「アマチュア無線用PC」と言うのはこの無線で受信したデータをインターネットに送り込む為のものだ。

map1

地図をクリックすると大きくなるが、これは我が家の周辺。赤い軌跡が私の車の移動軌跡。無線なのでちゃんと受信してくれない場合もあるがだいたい道路をフォローしてくれる。

20090912004
助手席に置いて実験中の所。

上の黒いのがトランシーバ、そしてGPSユニット。下の青いのがパケット用の「Tiny Tracker 3」と言うもの。これは海外のインターネット通販で購入し組立てたもの。 費用は手持ちの無線機を除くと GPSユニットは秋月電子で3,200円。Tiny Tracker 3 が送料入れてUS$40ぐらいだったかな。

20090913007
愛車(マツダAZワゴン)のハッチバックにアンテナを取付ました。手前がAPRS用で向こうは通常の無線用。

20090913005

実験が終り、車のトランクの中、後部座席の後ろのアンテナの真下ぐらいの位置にGPSとトランシーバとTiny Tracker 3 をご覧のようにマジックテープで貼り付けた。 車で移動のときに電源ONしたらあとは指定された距離・時間・カーブの角度に応じて自動的に位置データを送信してくれる。 興味のある方は http://aprs.fi/ にアクセスして ja6hor-9 を検索すれば私の行動範囲がバレバレ!

アマチュア無線用PC

大分に戻るとまた少し無線熱が発熱。APRSと言う昔のパケット通信の進化形で車から発信し自分の位置をインターネットの地図上に表示すると言う「APRS」と言うのが面白い。そこで以前東京で12Vの電源で動くPCを作ったのを思い出し残りの部品を引っ張り出して1つそれ専用にPCを組立てた。

p10204891
これが真上から見た写真。マザーボードは中古のゲーム機から外したと言うものをYahooオークションで落札したもの。確か3,500円ぐらいだった。ケースは100円ショップのプラスティック製かご。メモリは古いタイプ(PC2100)で古いPCから外した512MBがささっている。左上にある銀色の真四角なのが 1GHzのオンボードCPU。現在はこれにはファンを取付た。

p10204901
後ろから見て解るようにほとんどの機能はオンボードで付いているのでこのマザーボード1枚+メモリ+HDDで最低限の機能を持つPCが完成する。

p1020491
極めつけはこのCF(コンパクトフラッシュ)。IDEのハードディスクに変換する基板を使って8GBのSSDモドキにしてみた。windows XPをインストールして快適に動作している。電源は12V単一で音はしないし快適なI-GATE用PCになりそうだ。