TM-D710のメモリ管理

やっとの思いで手に入れたTM-D710だがメモリがなんと1000chもある。こりゃあ管理が大変と思っていたらそこはそこちゃんと管理用プログラムを準備してくれてます。さっそくダウンロードはしたもののPCと接続する為のケーブルが必要です。これは「ミニDIN8pin~D-Sub9pin」と言う特殊なもの。取敢えずはローカルより借用したもののググって見たら「古いMacのプリンタケーブルがミニDIN8pin」との事。ならばと「ハードオフ」へ走りジャンクケーブルの箱の中を引っ掻き回したらありました。¥210也。

201002070011

で取敢えず、反対側のD-SUB25pinはちょん切って燃えないゴミへ! そこにD-SUB9pinメスを取付ました。

201002070031

端子の配線はTM-D710のマニュアルのオプションケーブルを参考に作りました。

tm-d710-efbd90efbd83e382b1e383bce38396e383abe7abafe5ad90e59bb3

完成したらさっそく接続して見ましょう。場所は写真の様に本体の裏です。パネル側ではメモリ管理はできません。

20100207004

さあこれで準備完了。PCでソフトを起動します。

efbd90efbd83e794bbe99da2efbc91

起動するとこんな画面になります。セットアップからCOMの設定を確認します。完了したら取敢えず本体からの読込みをします。

efbd90efbd83e794bbe99da2efbc92

うまく繋がっていればこんな画面に・・・

mcp-2ae794bbe99da2

TM-D710の方も通信の表示に変わります。

20100207006

読込みが終了したらPC上で確認し色々といじったら本体に書き戻しましょう。もちろんファイル保存もできます。

iPhoneでechoLink

img_5249
これが起動画面。 iphoneのApp Storeでecholinkで検索すると出て来る。

img_6807
無料なので取敢えずインストール。さっそく起動して見ましょう、最初の画像のような起動画面で起動する。

img_0073
画面最下部メニューをタッチして一番上のコールサインとパスワードを設定する(echolinkに登録が必要)。これで完了。次に同じく下部メニューのStationsをタッチするとConferences, Links, repeaters, Usersと4つのメニューを表示。その中から目的のカンファレンスやリンクノード、ユーザーを探してコネクトすればOK。

img_6806
*KYUSHU* オール九州に繋いで見た。誰も送信していない時はendの左側に送信ボタンが表示され、マイク画面になる。送信を終る時はそのマイク画面をタッチすると受信になる。

音質はまぁまぁ。ちゃんとブルーツースで送話、受話が可能。ただ送受切換えには画面タッチが必要なようですが簡単にワッチが出来るのでとても便利だ。