デュアルスピード I-GATE の設定②(備忘録)

KENWOODのTM-D700でデュアルスピードI-Gateの設定がうまくいったので気を良くしてアルインコのDR-620でも試して見た。基本的な設定は全く同じでそのまましっかり動いてくれた。ただし外付けTNC(1200bps)はD700と違い送信は不可能、受信のみが可能だ。 AGWPE、UI-VIEWの設定は①と同じ。

(アルインコDR-620で不具合があるとの事、メーカーサイトをチェックのこと)

①内蔵TNCを9600bpsに設定、RS-232CケーブルでPCの232Cポート1へ
②外付けのTNC-20のAF inへリグのSP端子より入力。TNC-20のRS-232CポートよりPCの232Cポート2へ
③リグのメインバンドを144.640Mhz、サブを144.660Mhzに設定しTNCをONにする。
④メインバンドの音量は最低に、サブバンドの音量は実際の信号を聞きながら外付けTNCがパケットを復調する最良ポイントに設定する。
⑤ AGWPEのポート1の設定のコマンドに「HB 9600」は必須、これがないとリグの電源Onoff時に気づかぬうちに1200Bpsに戻っていることあり。
⑥接続を全て済ませリグとTNCの電源をONした後にAGWPEを起動すること。AGWPEの起動時にリグの内蔵TNCと外付けTNCがkissモードに設定される。
⑦その後、UI-VIEWを起動する。
⑧UI-VIEWのTerminalを表示させると9600bpsはport1 、1200bpsはport2のフラグがついて表示される。

最初1200BpsをAGWPEのソフトTNCで復調しようと挑戦したがうまく行かなかったので外付けTNCを使用したがソフトTNCは9600bpsにも対応しているとの事なのでさらに実験したい。
またこのAGWPEを利用すればさらなる多ポート化も可能である。

なお竹田のJF6VRU-2でもアルインコDR-620を使い同様の設定に変更予定。
これで大分県内4局のI-GATEが全て1200bpsと9600bps対応となる。デジの方は両子山デジと椿ヶ鼻(仮設置中)デジが9600bps。犬飼デジが1200bps。週末設置予定の板戸山デジが1200bps&9600bpsの両用となる。

コメントを残す